Menu Bar

Second Album
[CHANELIC PRESSURE]
1995.8.8 AnalogTape
1996.4.1 CompactDisk
1998.8.14 MiniDisk

CHANELIC PRESSURE jacket image
  1. SHINDEEN
  2. FLAT FLIGHT FEATHER
  3. BE BRAVE
  4. STYLE
  5. COMIC DELFIN'
  6. EXPLORATION
  7. TABUN
  8. BACK IN KINUTA

BGM MODE [Real Audio]


セカンドアルバムはライブアルバムとなった。新しい主張が感じられる。8曲42分

各紙の反応


[+] A-1 SHINDEEN [Real Audio] [MPEG Audio]

ワールドツアーの全ての会場でオープニングに演奏され、ライブを多いに盛り上げたナンバー。
ワールドツアー初日、成田空港におけるライブのオープニングにおいて、突然ギターの新実氏がトイレに駆け込み演奏出来ないと言うトラブルに遭遇。急遽、ギターの代わりを竹林氏がキーボードで演奏し事なきを得た。
この事がきっかけとなり、以後この曲のギター部分は全て竹林氏がキーボードで演奏する事になった。
この曲の疾走感と新実氏がトイレに駆け込む姿が見事にマッチし、当日会場にいた者にとっては生涯忘れられない一曲である。


[+] A-2 FLAT FLIGHT FEATHER [Real Audio] [MPEG Audio]

過去のxmoには見られなかった、独特のリズムが印象的なナンバー。
新実氏の不安定なアーミングと馬嶋氏の適当なドラミング、竹林氏の絶妙なピアノソロが巧に絡み合い、またとない一体感を醸し出している。
特に、冒頭の幻想的なフレーズから一転して、ダンサブルな雰囲気に変化する辺りは必聴である。
曲の変わり目に登場するG-F-Eと下降していくフレーズが耳にこびり付くと言う、新実氏のポリシーも貫かれている。


[+] A-3 BE BRAVE [Real Audio] [MPEG Audio]

馬嶋氏の実験的試みが上手く生かされているナンバー。
ASCATのMSX用アドベンチャーゲーム「森林警備隊ユウキ」の主題歌として作られたものに独自のアレンジを施したxmoプレミアムバージョン。
FM音源の呪縛から解き放たれ、またとない広がりを見せている。
特に、後半の新実氏のクリーンなギターは切なささえ感じさせる。


[+] A-4 STYLE [Real Audio] [MPEG Audio]

完成の域に達しつつある、チャネロック・ナンバー。
当初、正統派ロックとして新実氏が書き上げたものにxmo独自のアレンジを施し、チャネロック(チャネリック・ロック)として再生された。
xmoとして初めての複数人によるボーカルは、メンバーの思惑以上の効果をもたらしている。
新たなるジャンルを確立しつつある、チャネロックの一つの完成形である。


[+] B-1 COMIC DELFIN' [Real Audio] [MPEG Audio]

冒頭のドラムが「どっかで聞いた事あるなぁ」と思わせるナンバー。
テクノに疎い新実氏が、某テクノバンドの楽曲を巧に引用し、製作した事はそれなりに有名である。
特に、全体の構成は非常に忠実に引用されている。
しかし、そのあまりの引用ぶりにクレームが付かないかと、メンバー一同心配している事はあまり知られていない。


[+] B-2 EXPLORATION [Real Audio] [MPEG Audio]

幻想的なオープニングに哀愁が漂うナンバー。
馬嶋氏が某ゲーム用に製作したにも関わらず、一身上の都合のよりお蔵入りしてしまった曰く付きの楽曲である。
その余りの悔しさに自らマイクを取り、地の底から叫び歌っている。
A-4 STYLEと共に「歌、歌ってよ!!」運動のきっかけにもなった記念碑的作品である。


[+] B-3 TABUN [Real Audio] [MPEG Audio]

地球上の各所で物議を醸しだした、衝撃のナンバー。
竹林氏の完成された構成力・随所に挿入された歴史的発言・印象的なフレーズ等が聞く者に与える感動は他に類を見ない。
また、竹林氏の最近の音楽傾向が全体の雰囲気に反映され、今までになくクラシカルな印象を与える。
今回のワールドツアーは戦後50年と言う事もあり、ステージの後ろの大型スクリーンに映される歴史的映像が、オーディエンスの胸に幾つもの感慨深い思いを刻み込んでいた。


[+] B-4 BACK IN KINUTA [Real Audio] [MPEG Audio]

ワールドツアー帰還後に行われた、砧公演でのメンバー紹介風景。


Supported by... Yasuo Niimi (xmh Technical Chief)